運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-15 第198回国会 衆議院 本会議 第6号

平成三十一年度の地方負担全額を国費で措置するために創設する子ども子育て支援臨時交付金につきましては、零歳から五歳の人口や、認可施設利用者所得階層区分、認可外保育施設等利用者のうち保育必要性のある子供割合などを考慮して、制度を所管する内閣府において精査した無償化全体に係る所要額をもとに、昨年の地方との協議を経て決定した国と地方負担割合を踏まえた地方負担相当額二千三百四十九億円を国の予算

石田真敏

2017-04-03 第193回国会 参議院 決算委員会 第3号

また、減収見込額が多額に上っている措置について見ると、申告不要配当特例等については、事業参加的側面が強いことから大口株主等は適用できないこととされており、その要件は少数株主権制度との整合性等の観点から定められていますが、少数株主権を行使できる者である一方で、その措置を適用している者が見受けられたり、年金控除特例については、課税所得金額が高額な階層区分納税者も他の階層区分納税者と同様にこの措置

河戸光彦

2016-03-10 第190回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

また、保護者負担なんですが、新制度に移行いたしまして、特に幼稚園保育料が統一されたこと、あるいは階層区分を決定するための基準となる対象税目変更によりまして利用者負担が増になった方も中にはいらっしゃいます。そういった中で、少子化対策として今国会で審議されている多子世帯軽減制度が成立されることは大変意義がありまして、未来への有効な投資になるというふうに私は思っております。

高橋靖

2015-04-07 第189回国会 参議院 内閣委員会 第4号

すなわち、悪質な滞納かどうかということを市町村がしっかりと把握をして、そして、例えば経済力のことが問題だとしたら、負担能力に応じた所得階層区分への変更を促す、また市町村が直接保育料を徴収する保育園への転園などを措置をするということで子供の安全がしっかりと地域の保育にアクセスができるようなこと自体を担保していくように最善を尽くしたいと考えます。

有村治子

2015-03-04 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

その上で、市町村事務負担等が、制度が変わるのにずっと経過措置ということだと大変重くなるということで、年少扶養控除等廃止前の旧税額を再計算する方法などにより行うのではなく、改正前後で極力中立的なものとなるよう、利用者負担額算定のための所得階層区分に用いる市町村民税所得割額を設定したところでございます。

赤澤亮正

2014-04-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

保育所保育料減免に係る階層区分がある。そして、小児慢性特定疾患児日常生活用具給付事業がある。そして、養育医療給付事業がある。そして、結核児童療育給付事業がある。そして、病児・病後児保育利用料減免がある。児童入所施設措置徴収金がある。障害児入所支援措置がある。国民健康保険後期高齢者医療制度における一部負担金減免に対する財政支援がある。自立支援医療負担上限月額等段階区分がある。

長妻昭

2014-04-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

それによると、就学援助のみならず保育料の免除に係る階層区分も、一部の自治体の裁量の余地があるというふうに黒丸がついております。つまり、国が財政的なものを変えなくても、今回の生活扶助基準を変えたことによって不利益をこうむる方が出る可能性がある制度が、この黒丸です。  たくさんあります。

山井和則

2012-05-28 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第9号

今回、一方、直接契約方式をとっている認定こども園においては、厚生労働省は、私立の認定こども園については、個々の状況に応じて一般保育所と同様の災害時の減免世帯負担能力に著しい変動が生じた場合の階層区分変更等の対応を行った上で、なお利用料滞納がある場合には、退所させることも生じ得ると述べております。  

石田三示

2012-03-29 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

○国務大臣(小宮山洋子君) 新システムが導入された後の利用者負担につきましては、応能負担考え方に基づいて、現在の利用者負担水準基本所得階層区分ごとに考えています。認定時間、これは利用時間ですけれども、それの長短の区分ごと負担を設定することにしていますが、その具体的な水準につきましては、今後、その財源の在り方と併せて検討していきたいと考えています。

小宮山洋子

2010-03-12 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

井戸委員 続きまして、事業仕分けを受けて、保育料階層区分について変更が行われたことについて伺いたいと思っています。  先ほど、小泉委員の方から、子ども手当所得制限をするべきであるというお話もありましたけれども、私は、貧困に直面している人ばかりじゃなくて、見た目の収入が多くても子育てに困っている人はたくさんいるんだということ。  例えば、都会に暮らして一生懸命働いて、共稼ぎで頑張っている。

井戸まさえ

2007-05-08 第166回国会 参議院 総務委員会 第13号

そこで、人事院総裁にこの点でもう一つお伺いをしておきますが、労働基本権を付与してもいいけれども、その場合、上級者一般公務員階層区分をして一定層以上には基本権は与えない、一般公務員には基本権を与える代わりに身分保障をなくして分限免職もできるんだ、雇用保険も納めてもらわにゃいかぬと、こういう考え方が聞こえてきそうなわけでありますが、本来的に身分保障というのは、公務員身分保障というのは政治的中立や守秘義務

又市征治

2007-04-12 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

平成十八年十二月末時点において、十歳刻みの年齢階層区分をした場合に、最も低年齢となる六十歳から六十九歳の障害年金受給者が百七人いらっしゃいます。この数字は、遺族への給付ではなく、障害年金、すなわち傷病者本人への給付についてであります。この百七人の方々戦争終了時点で何歳から何歳までの方々ということになりますか、簡潔に数字のみお答えください。

津田弥太郎

2006-11-01 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

障害児施設所得階層区分別構成割合、二十歳未満。いわゆる生活保護の方、入所されている子供さんの親の世帯ですよ、八・四%。B階層と呼ばれまして、Bの中も二段に分けますが、八十万円以下と八十万円以上、すなわち、住民税のところで少し差が出ますが、いずれにしろ低所得階層、三四・三。C階層、これは所得税課税所得割が二万円という階層が一八・二、一般階層は三九・一。

阿部知子

2006-11-01 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

御指摘にございました利用者負担所得階層区分など、これは法案の御審議のときにも大変議論になりましたけれども、今の社会保障制度所得をつかまえる場合に、医療保険制度介護保険制度、そのほか私どもの制度もいろいろ工夫しておるわけですが、基本的には、今御提示申し上げております、一般、低所得層一、二また生活保護という四区分と、減免措置を講じさせていただいたその後に、その四区分の中でも、課税世帯でも課税額に応

中村秀一

2005-10-28 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

この施設利用につきましては、実際に実績がございますので、平成十五年七月の実績に基づき所得階層区分を算出させていただきました。  六ページをごらんいただきますと、入所されている方の実績がございますが、下から六行目、入所施設の場合はこのような実績になっておりまして、通所施設の場合の実績は、今委員御指摘いただきました四ページの資料実態でございます。

中村秀一

2005-10-28 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

二ページの資料人員算出根拠の点でございますが、まずお答えをさせていただきますと、居宅サービスにつきましては、平成十六年四月の実績平成十五年度の伸びを加えて推計したものでございますが、まず、所得階層区分人員算出について御質問がございましたので、そこについてのお話をさせていただきます。  

中村秀一